金融の仕組み

金融とは、広い意味で捉えると「お金の動き」、狭い意味で捉えると「お金の貸し借り」という意味合いで使われるのが一般的です。
金融の仕組みは、直接金融と間接金融という二つに分けられます。
最終的な貸し手から最終的な借り手に資金が流れる中で、金融仲介機関を通さずに資金が動く場合と、金融仲介機関を通して資金が動く場合があります。前者を直接金融、後者を間接金融といいます。
資金の最終的な借り手が資金を調達する場合、株式、社債、国債などを発行します。
これらは、本源的証券と呼ばれますが、直接金融とは最終的な貸し手が本源的証券を購入することをいいます。
一方、資金の最終的な貸し手がまず銀行に預金して、間接証券と呼ばれる債務証書(定期預金証書など)を受け取り、それから、金融仲介機関が最終的な借り手の債務証書を購入する場合を、間接金融といいます。

現在は、以前と違い企業の倒産によって銀行に与える影響が大きくなっております。最近では、多くの投資家が参加する証券市場を通じて、投資家に成長力のある企業の株式や債券に投資してもらい、その企業を育てていくとともに、日本経済の活力を取り戻そうとしています。
法人への資金調達は、銀行から借入れする間接金融から、有価証券の発行による資金調達を行う直接金融へと、変化しつつありますが、FC(フランチャイズ)の独立準備段階では借入が重要です。

Contents

PR